
投資になれてきたけど売り時、買い時はもっと緻密にやりたい

最近までパソコンも使えなかった私でも扱えたツールを紹介するよ
米国株は英語の情報が多かったり専門用語が多いですが、色んなものを試してみて良かったなあと感じたものを紹介します。
世界の株価
Twitterをしているなら見たことある人多いはず
その名の通り世界中の株価~債権やビットコインまで一目で把握できる
非常に使い勝手が良い
もし知らない人がいれば、即ブックマーク!

特に米国10年債利回りは米国株投資で最重要ですよ
なぜ10年債利回りで金利チェックをするかはこちらのブログで書いたよ
FINVIZ.com

「おはぎゃあああ」で有名なので知っている人が多いですよね(笑)

セクターで動いてるのか個別で動いてるのか1発でわかるので人気
でもこのサイトはスクリーニング機能がついていたり、年初来の比較ができたり実はかなり優秀なんです。
マップだけでなく色んな機能があるので試してみてください。
ETFの比較サイト
ETF Comparison Tool



経費率~ポートフォリオ、リターンなどお馴染みの情報が簡単に比較できる

積立を実施する前などの情報収集に役立ちますよ
ETF Reserch Center

ETF Comparisonと同じようなものが比較できますが図解で重複具合が確認できるところはこちらのサイトのわかりやすい点

来年に向けてご活用ください!
資産管理ツール「ju-ni」

Twitterのしよこさん@pocco_apが開発
見たまんま使いやすいし日本株~米国株まで対応しているのでオススメ

仲良くしてくれている投資OLちゃんから教えてもらったよ
個別株分析ツール(有名どころ)
investing.com


初心者にオススメなのは日本語版の「investing.com」
利用している楽天証券やSBI証券などのネット証券のサイトでも同じようなものは見ることができますが、よりまとまっていてテクニカル分析の指標もついているので使いやすい


このサイトの経済指標カレンダーが見やすいのでTwitterでもよく見かけますよね
yahoofinance

みんなが知ってるヤフーではなくて英語版
ド定番ですが個別株のパフォーマンスをグラフ化するのはとても使いやすいです

どのETFにしようかな~と確認していた時の写真です
例えば、EV関連でどの銘柄が良いかなあなど銘柄のパフォーマンスを並べて比較できます。
英語かあ…と思うかもしれないけど、決算など必要な情報はもちろん見られるし予想以上に使いやすいのでこれだけで十分と言う人は多い。
Seeking Alpha

決算情報がコンセンサス予想と比較で時系列で一番見やすいサイト
さらに個別銘柄に関するニュースまとめが早い

英語がわりと理解できる人は一番利用しているサイトかもしれません
3種類紹介しましたが、機能的には全て同じです。
好みに合わせて活用のきっかけになれば嬉しいです。
個別株分析ツール(特化型)
Wallmine



日本語で情報がスッキリまとまって網羅されているのでオススメがこちら
ニュースや財務情報がまとまっていて日本語で読みやすいだけでなく、ロビンフッダーや機関投資家の状況が見られるのが良い

ここまで見られるのは珍しいかも!
Stockrow

個別柄のサマリーを1発でグラフ化することに特化しているサイト
ティッカーを入れてサマリーを選択するとIR情報など膨大な量の個別分析情報がグラフ化されます

ブロガーやTwitterで発信したい人には良いかもしれないですね(笑)
gurufocus


基本的な情報はもちろんバッチリ網羅してるが
おもしろいのはホルダーの占有率と、機関投資家の情報がかなり詳しく見られる

TSLAはイーロンマスクの弟の保有率がすごくでびっくりしました(笑)
あなたのお気に入りのサイトや、銘柄分析に役立つことができれば嬉しいです。
ちなみに私はスマホと連携できるwebullを使っていますのでもしよければこちらの記事も見ていってください。