米国株には調整の嵐が吹き荒れましたね
ようやく私もプラ転となり一安心
今週も学びのきっかけをいただいたツイートを紹介していきます。
金言をくれた方々
ありがとうございます!
★今週のベストツイート
またまた、カテキンさんの教えです
— takamiso (@takamiso3) March 9, 2021
■2010.11.18 カテキン
タイトル:株が下がる確率は100%です
株はそこそこ上げたら、必ず調整する。
それは太陽が沈むのと同じ確率で起こる。
つまり100%ということである。
株が騰がり続ける事はないのだから、必ずくる下げにどう対応するかでその人の投資人生が
出来る事とは何か、
— takamiso (@takamiso3) March 9, 2021
・相場の上下動に翻弄されず、その企業の成長性だけを注視していく。市場のパイが大きく広がっていく業界で利益成長を持続出来る企業を選択する。
・出来る限り安い所で買う。
・常にお金を貯めておいて暴落時に買い増す資金にする。
・暴落時に株の入替えをする。
突如盛り上がったミネルヴィニ


私も何度も読み直している本です
ミネルヴィニ様の株式投資のための5つのステップ
— やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル (@YasLovesTech) March 7, 2021
1:銘柄選定
2:エントリーポイント
3:損切り設定
4:リスク管理(ポジションサイズ)
5:利益が出たらトレードの管理
アメフトみたいに、ブロック、タックル、DF
全部マスターすればアメフトに勝てるよ https://t.co/8etCpxHgsD
ミネルヴィニさんはうまくやりゃ分散投資は不要って言ってるけど、「うまくやりゃ」の内容を理解せずに集中投資するのはケガするだけだと思います。
— ぶるいぬ (@blblinin) March 8, 2021
昔ブログ書いたので載せときますhttps://t.co/YSmMWCmhwX
おっしゃるとおりですね!オニールの8%、ヴィニの6%前後のロスカットは、ブレークアウトのごく初動で入った場合ですし、ブレークアウトの仮説が崩れたことを理由にしたカットになります。当然、損小だけど勝率は低くなり、多数のトライアンドエラーを繰り返します。
— EDGE@米株+仮想通貨アカ (@systematicEDGE) March 10, 2021
「10年債は1.7%を大きく超えることはないとの予想があるため、その水準を超えた場合は短期的に市場に圧力がかかる可能性はあるものの、FRBは長期的にはほぼ「完全」雇用に達するかインフレが2%を超える軌道に乗るまでは、フェデラルファンド金利を引き上げない可能性が高い」 https://t.co/q0BbJ2vSdL
— ospuy (@ospuy) March 14, 2021
アメリカ情勢について
◆600万円台に
— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) March 10, 2021
・Bitcoin、再び最高値に接近
・金利上昇一服で買い意欲再び
・2月後半~3月初旬は500万円前後で一進一退
・足元の円安・ドル高進行により、ドルベースよりも上昇ペースがやや速く pic.twitter.com/lXDv8kdkgY
さ、きょうは米10年国債入札(日本時間午前3時に結果判明)ですよ、と。チャートは過去1年の応札倍率と間接入札者比率の推移。なお、過去の入札結果等はリンク先から見られます。https://t.co/EZNo4Qdhjt pic.twitter.com/DFsJXfMn6f
— SAKAI Daisuke 酒井大輔 (@dai_sakai_bbg) March 10, 2021
◆米インフレ
— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) March 10, 2021
・先ほど発表の2月米CPIは前年同月比1.7%上昇
・市場予想なみ コア指数は1.3%
・インフレ圧力じわり高まる
・焦点は経済正常化&経済対策が見込まれる春以降
★「インフレと金融政策」のイロハをまとめた先週のツイートも下記に貼っておきます https://t.co/5F3k2pYuYs pic.twitter.com/6E1KxWok55
◆FOMCって何?ドットチャートって何?
— tomo🇺🇸米国相場のあれこれ (@popo_hamu_s) March 13, 2021
来週はFOMCがありドットチャートが変更される可能性があります。前回は2023年末まで政策金利の据え置きが予想されていましたが「1.9兆㌦経済対策」を新たに織り込む今回は2023年末時点の利上げが実施される見通しに変更される可能性があります。 pic.twitter.com/bam7bVlH0c
バブルの発生から崩壊までの過程は低金利の長期化によって企業や家計が債務を膨張させ、設備・住宅投資や耐久財消費を活発化させる。資産市場は低いディスカウントレートやリスクプレミアムによって価値の過大評価する。資産価格の高騰が投機(収益性に見合わない過剰投資)を生んで、
— Keith (@keith_market) March 12, 2021
(TheUrbanCEOさんのツイート)「今年1月、この家を建てるために使った木材費は3万ドルだった。今日、同量の木材を買うには6万2000ドルが必要だ。去年10月、1万8000ドルで同量の木材を買うことができた。」木材価格の急騰で、住宅建築コストは過去10ヶ月で約2万4400ドルの上昇です。 https://t.co/pLJoOL1Tbm
— T.Kamada (@Kamada3) March 13, 2021
だから急ではなく緩やかに金利上昇容認/金融引き締めをするしかない。数年前もそれなりに丁寧にやったはずのFRBのバランスシート縮小局面でも、年末超えのドル調達懸念を生んでレポオペなどで対応する必要性があった。あとMMF改革もやっていかないと去年の二の舞。https://t.co/FmMdVCSgBr
— Keith (@keith_market) March 13, 2021
仮にSLR規制の緩和延長がなかった場合、金利高で一旦バーッと売られてバリュエーションが調整して、また余ったお金で株買い戻すと思うのだなw まぁ短期的にバリューへの還流は止まらない感じも出ているのだ。2兆ドルの追加経済対策も成立したし。 https://t.co/7qVEtm8aBR
— ゆきママに乗っ取られたアライさん♀ (@pawhara_arai) March 14, 2021
なんで、みんなには待って待って待って言ってるかというと、来週のFOMCでは、大手銀行の補完的レバレッジ比率(SLR)の規制緩和が継続するか否かという非常に重要なイベントを迎えるのだ。今のところ、FRB関係者は延長に言及していないのだ。
— ゆきママに乗っ取られたアライさん♀ (@pawhara_arai) March 14, 2021
グロース株について
ARKキャシーウッドまとめ
— ふなさん (@fun00555129) March 9, 2021
2)今はバブル?
ITバブルの際はネット株しかなかったので株が売られて市場が崩壊した
今はグロースとバリューがあり資金がグロースからバリューに移動してるだけ
金利が上がっている時は買い進めない(ホールドのみ)
バリュー投資している機関投資家とは持続可能性が違う
Cathie Wood
— Osamu Mishima (@voclosporin) March 8, 2021
(ARKは割高だという批判に対して)
「12-18ヶ月後を見れば割高だという批判はもっともだが、5年後を見据えれば、間違いなくバリュー株である」
5年前のARKK portfolio(図)を見れば、彼女の説明には説得力があります。 pic.twitter.com/b5PDfGMbHU
金利上昇懸念と騒いでいるけどダウが上昇して、ナスダックが下落しているのは株式市場は今も強く、債券市場は調整しているだけと見る。日本でも百貨店など消費関連、不動産、電力と景気敏感企業は強い。そもそも金利が0近くになったのはバブルではないかな。ハイパーグロースも買われ過ぎの調整。
— ABC Trader (@ABC87791035) March 9, 2021
予想PERはコロナ直前から
— えす🇺🇸米国株掲示板 (@Skabutoushi) March 10, 2021
S&P500 19倍→21.5倍
ナス100 24倍→30倍→27.5倍
に上昇し、ナスは少し調整したもののバリュエーションは高止まり🤗
経済と金融政策の正常化と共にバリュエーションも正常化すると考えればどちらも10%強の下落余地があり、これはいつかこなさなければならない
過去と今の金利水準を比較するとまだ低水準に見えるけど、10bpsの金利上昇が与える影響っていうのは全く違うからね。素人だと金利水準だけで比べちゃうけど、何かが足りない。それは何?
— Keith (@keith_market) March 12, 2021
全面的に同意します。
— かぶちゃんまる🚀 (@chanmalkabu) March 13, 2021
しかし、私もいち早く金利との関係を指摘してロジカルに説明していたが、集団心理の偏りがここまでのボラティリティを生むのであれば、投資方法も再考しなければならないかも。
下記参照されたしhttps://t.co/4jkNYaptsp https://t.co/QIvN30Q2Lp
長期金利が上昇しても、
— Osamu Mishima (@voclosporin) March 13, 2021
10-year breakeven inflation rateも2.3%に緩やかに上昇しているので、実質金利はまだまだマイナスです。
ハイグロ株の大幅な調整はもう少し後でしょう。 pic.twitter.com/ZCrKo6sury
When I want to really zoom in, I can now break my revenue & EPS growth estimates out into quarterly numbers, but again keeping the bigger picture of my longer term annual estimates in mind. Here's a recent breakdown I did with $APPS... pic.twitter.com/z104i7SAzP
— Ben (@PatternProfits) March 13, 2021
https://t.co/e1LKdu0Eu0 ナスダックの過熱感が払拭された
— じっちゃま (@hirosetakao) March 13, 2021
長期金利が2%台突入とか、極端な金利の動きがあればともかくとして、基本的にバリューはなんだかんだ上がると思うのだ。今はセクターローテ的な値動きもあるし、そっちが優先されているのだ。でもいずれ、成長性を踏まえてハイテクに戻る場面が出て、追いつくとは思うのだ。 https://t.co/deS4A8ZCOK
— ゆきママに乗っ取られたアライさん♀ (@pawhara_arai) March 14, 2021
Value vs. Growth:
— Gold River (@Goldriver2020) March 14, 2021
青:Growthがアウトパフォーム https://t.co/xChCUMu36i pic.twitter.com/P4X3zcb38c
EV関連について
今まで気づかなかったけど
— アキ46@分進合撃比重移動の極み一の型 (@aki35orz) March 14, 2021
何気に凄いなぁこのスレ https://t.co/LFTrnIQsD3
The best-selling electric vehicles in the US...https://t.co/H9RGPEALiQ pic.twitter.com/S0g7oRSiGa
— Charlie Bilello (@charliebilello) March 8, 2021
またやったな。
— DCFモンスター (@DcfMaster) March 8, 2021
売上は強気を維持も、R&D(研究開発)とSGA(販管費)の見通しを引き上げた結果、利益予想はダウングレード。
「株価」のボラティリティを見てDCFの割引率を8.1%から9.4%に引き上げ。
2022にEBITDAが黒字化する予想だったのを、前期より大きい赤字に。売上はたかだか6%程度の上方修正。 https://t.co/bBCWyskFAZ
買っちゃえ日産!
— 世界四季報 (@4ki4) December 2, 2020
テスラが既存自動車メーカーの友好的買収を検討中とイーロン・マスク氏 – TechCrunch Japan
https://t.co/kjaAkM994e
EV、IT大手が秩序崩す 開発・製造分業も 百度参入、アップルやソニーも:日本経済新聞https://t.co/YPanvohOSv
— 世界四季報 (@4ki4) January 17, 2021
百度、EVに参入 吉利と戦略提携:日本経済新聞https://t.co/EbX9OQlDfa
日本電産社長「EVモーター、車会社の内製なくなる」:日本経済新聞https://t.co/YC9UonCzMK
テック企業各社が独自の自動運転車を開発したら?Netflixの動くシアターなど #Apple #Amazon #自動車 #Netflix https://t.co/I18CHUBRk7
— iPhone Mania (@iPhoneMania_jp) March 10, 2021
GMがバッテリーのエネルギー密度向上でSolidEnergy Systemsと提携 | TechCrunch Japan https://t.co/KugH6ZFytq
— 世界四季報 (@4ki4) March 14, 2021
EV 今後の指数関数的成長予測#Sカーブ グローバルセールス:
— Badger (@AkaTheBadger) March 14, 2021
2020年 2百万台 >>> 2040年 4千万台
*米はテスラ、中国はNIO、欧州はVWかな、知らんけど🤔 https://t.co/w3Imd3SCgu
株式投資考え方
お金を増やすことより、失ったお金を取り戻す方が圧倒的に難しいです。
— Kosuke|資産数億円 🇯🇵🇺🇸グロース投資家 (@Kosukeitou) October 19, 2020
損失10%⇨元に戻すには11%の利益が必要
損失20%⇨元に戻すには25%の利益が必要
損失30%⇨元に戻すには43%の利益が必要
損失40%⇨元に戻すには67%の利益が必要
損失50%⇨元に戻すには100%の利益が必要
そしてその損切りは機械的にやることを推奨します。
— Kosuke|資産数億円 🇯🇵🇺🇸グロース投資家 (@Kosukeitou) October 19, 2020
ちなみに僕は15%以上の損失を出したら強制的に損切りします。人によっては10%とかで設定してもいいかもしれません。
機械的にやる理由は2つあります。
📝@Kosukeitou さん講義メモ
— すけっち@投資7ヶ月目🇺🇸🇯🇵 (@sukesaan777) March 9, 2021
(私の考えも含めて整理しました)
❶ 急落に備えて現金保有(3〜6割)
・急落は購入機会と捉えることが出来る
・現金がないと投資機会を逸する
・日頃から良い銘柄を探して購入機会を探る
・リスクヘッジにも繋がる
1/
株価や利回りに翻弄される相場では
— Gaz(ガズ)@資産運用YouTuber × ブロガー (@gazooblog) March 7, 2021
企業価値評価について考える
絶好のタイミングかも。
どこに設定するかは人それぞれだけど
多くの人はこの3つで決まりのはず。
1. 売上成長率
2. ROIC(= 営業利益 / 投下資本)
3. キャッシュフロー
僕みたいな雑魚が語るのも烏滸がましいのですが、まだPSRの概念がしっくりきてない🔰の方のため簡単な補足させて頂くと、
— Dr.BIZ🇺🇸🇭🇰F.I.R.E・雑コラ (@Biz_zatukora) March 11, 2021
PSR 簡単に言うと「売上に対する株価の割高感」を可視化したものでPSR10ならそれは売上の10倍の時価総額ということです
続く
超ご参考情報ですが、底わからない問題へのひとつのアプローチとして、いくつかの銘柄で、「10日移動平均か50日移動平均を上回って引けたら機械的にトレンド反転とみなして買い」というのを試してみようかと思っています。
— NUK(ぬく)@米国株消費&経営コンサル (@nukkunnuk) March 9, 2021
成功するかはわかりませんが😇 https://t.co/UqAjhiOP08
エッセンスは、リバウンド狙いは40WMA上で大きく売られたもの(乖離率、ROC、RSIなど)で、なるたけ高流動性の人気銘柄。(ポッと出のSPACなどはNG) リバウんドのあとは、そもそも崩れが少ないモメンタム銘柄へ。というのが鉄板の流れ
— EDGE@米株+仮想通貨アカ (@systematicEDGE) March 10, 2021
投資は難しいと考えれば勝てません。シンプルに考える。例えば保有銘柄が3ヶ月後に今より上がるだろうと思えば持続、分からないと思えば一旦売って上がる確率の高い銘柄に再投資する。要は先をイメージ出来る銘柄の方が動きやすいです。特にテーマ株が顕著です。
— ミニミニ (@miniminimusic) March 8, 2021
20年5・7・8・10・11月、21年1・2月は何れも月末最終営業日(もしくはその前日)が金曜で株価下落のケースが散見された。 pic.twitter.com/Xl8DnT0b9c
— 藤代宏一 (@KoichFuj) March 10, 2021
$WISH なかなか上がらない。。
— ピッフィーの株式投資Diary@🇺🇸🇨🇳SoftBank group stock (@pure_sophy) March 11, 2021
でも、こんな時は安く買えるチャンス。
$16.01 100万円
$15.11 500万円
で毎日指値✨
PF5%以上は入れたくないから、
朝起きて株価上がってたら、夜中に買った分は時間外で売却。
起きたらお金が増えてる(^^)
空売り残が積もってるので、上がる時は爆上げのはず! https://t.co/o3mOuiOEPp
長く持てる銘柄とは🤔
— Dr.レモン🍋@医師×米国株投資 (@Dr_lemonnn) March 13, 2021
そもそも長期保有のメリットは?
①プラスサム(市場の成長が追い風に)
②福利効果(乗継での税金支払回避)
③いつ急騰が来ても恩恵有り
④短期ボラを無視できる etc…?
3だけを考えるなら、
急騰に乗れたところで売却?
精神安定の意味合いや多忙者にとって
4が大切なのは自明
自分は、
— ピッフィーの株式投資Diary@🇺🇸🇨🇳SoftBank group stock (@pure_sophy) March 13, 2021
①逆張り(大暴落時に買う)
②SBG1銘柄に大半を入れて実質分散投資。
③実はグロース株をバリュー価格で買う。
④決算は一応見るけど参考程度。
⑤切るのは、暴騰時に部分利確。
SBGはリスクテイクしているようで、実はノーリスクで必ずうまく行く(はず)。
かな(*^^*) https://t.co/tNXdpift9y
🔰改めてPSRを考える なぜ高PSRが許される?$SNOWを使って考える|https://t.co/qCPI0kKWOW #note https://t.co/bboZi6uVfy
— Dr.BIZ🇺🇸🇭🇰F.I.R.E・雑コラ (@Biz_zatukora) March 14, 2021
理解を深くするためには、
本を読むだけではなく、
間違ったとしても自分で答えを出す事も大事。
僕を含む雰囲気投資家へ大変お勧めです🤣
中国関連について
例えば
— アキ46@分進合撃比重移動の極み一の型 (@aki35orz) March 9, 2021
この2か月の数字を単純に6倍して
昨年の年間の販売実績と比較するとあれ?ってなると思うし
春節期間だから2月の数字を除外して
1月の数字を12倍しても
おそらくあれ?ってなると思います
だから前年比172%増は単体で見てもあまり意味はありません
そこからどう踏み込んで解釈をするか https://t.co/Kfq5KDJ88r
上海市場
— ABC Trader (@ABC87791035) March 9, 2021
公的資金を使って買い支えているらしい。ドル高、米国金利高が一番効いてるかも。
【中国上海総合指数】-1.82% (-62.12) 3359.29 【USD/CNY】6.5310 pic.twitter.com/Yq3TCyDpRF https://t.co/owJKnkK3da
中国は株や不動産など資産価格が下落すると人民の不満から暴動が発生する可能性があります。
— ABC Trader (@ABC87791035) March 9, 2021
これなんですよ。
— かぶちゃんまる🚀 (@chanmalkabu) March 9, 2021
2021年:党100周年
2022年:冬季オリンピック
2023年:習近平3期チャレンジ
不満が出てもらったら困るわけ。 https://t.co/sAxQpuLSv6
$BABA
— ゆう💕 (@Yu_Masato_blog) March 11, 2021
マジですか!
このシェア自転車アリペイのアプリで乗れるので、私がヘビーユーザーですが、このサービスで利益を出せる様に思えないのですが。
IPOできる様な状況下なんですかね。
利用者としては最高ですが、BABAの株主としては、心配な会社です。https://t.co/s2ymjpGUC4 https://t.co/cA4xLA3Ew6
2020年中国10大企業の投資額/投資件数見るとTencentがエゲツない
— 吉川真人🇨🇳深センスタートアップ起業🔥 (@mako_63) March 12, 2021
Tencent1110.3億元/168件
Alibaba619.8億元/44件
Baidu423.3億元/43件
JD162.2億元/27件
Xiaomi142.9億元/70件
Meituan58.6億元/14件
Ant Financial48.0億元/14件
ByteDance45.4億元/34件
Kwai39.3億元/13件
Bilibili22.8億元/25件 pic.twitter.com/dMN7PF4cG3
米連邦裁判所がシャオミ側の訴えを認めたとのこと。
— Silas💮 (@Silas06753489) March 13, 2021
大きな前進ですね。https://t.co/003m46nCz1