こんにちは。
今週もTwitterで思わずブックマークさせていただいた金言をまとめてあります。

掲載に問題あれば
ご一報くださいm(__)m
今週もたくさんの学びをくれた皆さま
本当にありがとうございます!
FOMCの結果まとめ
◆FOMCは無風か
— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) January 24, 2021
日本時間1/28のFOMCは無風との見方が多く、株価が乱高下する可能性は低そうです。ただ、今後の政策を占う上でパウエル会見は要注目。簡単に要点をまとめました。Bitcoinに質疑が及べば市場が反応する可能性もあります。14日のパウエル発言まとめのツイートも添えておきます。 https://t.co/cU3j7K9J0j pic.twitter.com/QXOljWg4mG
決算どう考えたらいいのか
決算について初心者の米株村民に説明しようと、いろいろ説明考えてたんだけど、ロビンフッダーとHFの対立、その対立を利用して稼ぐロビンフッダーのリーダーの一部や、悪ノリで自分のツイートで阿波踊りする個人を嘲笑う世界一の資産家イーロンと、とにかくコロナ禍で苦しむ人が多い現状で、
— ファングリオン丸: The Force🧖🏻♂️ (@FANGMAT_X) January 29, 2021
投資する銘柄を探す上で大切なのは決算を見に行くことです!🤗
— えす🇺🇸米国株掲示板 (@Skabutoushi) January 26, 2021
ティッカーを知っても株価やツールで見れる指標ばかり見ても時間の無駄で一向に詳しくなりません
四半期報告書までは読めなくともプレゼン資料を眺めるくらいは出来ると思うのでぜひそれをやってみましょう!
本格的に勉強するならこの辺もありますが、急いでこの辺チャレンジすると挫折待ったなしなので、一応紹介しますがあまり気にしなくて良いです。 pic.twitter.com/c4am7flUG6
— NUK @米国株投資 兼 経営コンサル (@nukkunnuk) January 29, 2021
決算トークが盛り上がっているのでおすすめの会計本を紹介します。
— NUK @米国株投資 兼 経営コンサル (@nukkunnuk) January 29, 2021
1番右はsaas用。
どれか1冊なら1番左。
他にも色々本はありますが、ある程度基礎的な本読んだら実際の決算書や財務諸表を見てみるのが1番勉強になると思っています。 pic.twitter.com/6IT56p3gHH
多分だけど、経験がある人のファンダメンタル重視してないと経験がない人のファンダメンタル重視してないって根本的に意味が違うと思う
— じょー🗼🇺🇸投資家養成チャンネル@YouTube+Podcast (@TakayamaJoe) January 29, 2021
ファンダメンタルあんまり見てないんですよね。って言う表面的な言葉だけを捉えない方が良いと思うので、誰かと話すときは背景情報も考えるべき☺️みんなで頑張ろう
機関投資家比率をチェックできるサイト
— もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) January 28, 2021
英語だとInstitutions です。(Insで短縮されてる場合もあり)
サイトでも数字が違うのでそこは注意。
上が簡易、下が詳細って考えればいいかな。https://t.co/IHrgyZxYSbhttps://t.co/NC8cthH8bihttps://t.co/kMQg4fANHShttps://t.co/Qok8ILzdjA
これ見て、まず最初に浮かんだのが$SQ どうする?
— はるりおん🌸 (@0700_kumachan) January 27, 2021
で、気持ち揺れてる🥺
良い会社なので、今市場がバタバタ時に触るものでもないんだろうけど。
性格上、そのままかなぁ🧐
美団とかシャオミが気になるわけで🤩
🇺🇸➡️🇭🇰??
皆さん何買いたい?売りたい? pic.twitter.com/rizpNAZd0H
これは分かりやすい。DCFで計算するグロース株の将来株価。 https://t.co/hHSO26xr7b
— アツ@Bank Sales Trader (@a_us_stock) January 26, 2021
かなりこの話題に出遅れて今更感満載なのだが
— アキ46@ろうそく足の魔術師??? (@aki35orz) January 25, 2021
自分はこの時価総額については
・めちゃくちゃ気にする企業
・かなり気にする企業
・そこまで気にしない企業
・ほとんど気にしない企業
・全く気にしない企業
が存在する
ちなみに $ZM はそこまで気にしない企業に属している https://t.co/s9XVqm61zb
フロさん、また難しい課題を出されたものだ(;^ω^)
— りおぽん東に西に (@riopon1028) January 25, 2021
これはあくまで自分の場合だけど、運用資産のうち50~60%はMSFTやVのような手堅い銘柄に投資している
「手堅い」のポイントは、何らかの暴落があっても、「下の株価に戻る」期待度が高い銘柄ってこと。株価成長率は年20~30%の銘柄でも(続く) https://t.co/iurhZxb3sA
中国株について
配当含まないとはいえ.....
— 靴磨きおじさんお嬢様@準富裕層達成済(ねんきんネット含 (@kutsumigaki_oji) January 27, 2021
一年間で「チャイナリスク」「だから中国企業は買うなと」「大事な資産を預けられない」こと $BABA +27%$SPY S&P500 +16%$LMT 最高に手堅い ー22%
ちなみにアリババのファンダメンタルズはいまだ格安です
なぜなら毎秒EPSが上がっていくからです pic.twitter.com/Sfzx3rfkdx
BlackberryとBaiduは中国における自動運転車開発で仲を深める | TechCrunch Japan https://t.co/Y94cEbgEdz
— ユーエスさん🇺🇸米国株投資🍺🥃🍷🍶 (@us_stock_invest) January 27, 2021
株が上がり続けるマーケットの経験でいうと
— 投資家ぴ太郎@投資メンタルケア専門外来 (@hamuinuchipi) January 26, 2021
確か2006年の中国株🇨🇳が今のアメリカと同じで連日株価が上がっていて、9月の私の誕生日の日に上海の半分くらいの銘柄がストップ高(それ以外も10%⤴️)
自分の保有銘柄もほとんどストップ高で凄い誕生日プレゼント🎁だなと思った
参った。中国中央銀行が最近のバブル相場を懸念して市場からかなりの資金を引き上げたとの事。それを受けてハンセン指数は現在2.5%下げてるって。先週から結構資金移してたんだが、早くも食らったっぽい。非常にまずい🥶 https://t.co/iFaeXmAb7y
— Badger (@AkaTheBadger) January 26, 2021
【中国株】テンセント、百奥家庭互動の株式12%取得 https://t.co/nm9iECDoxi 百奥家庭互動にテンセントの資本が入ります(*^^*) pic.twitter.com/wq9JQCAYZA
— 二季報WEB(公式) (@Nikihou_Web) January 26, 2021
2015年の中国株バブル崩壊前は ① 個人証券会社口座の急増 ② 業績が良くないクズ株も、 優良銘柄につられて上昇 していました。 ポジポジ病に最近かかってるので、注意が必要かなと個人的に思ってます
— como@オーストラリア (@ComoAustralia) January 25, 2021
$BIDU Baidu(百度)のアポロ計画についての記事です!
— yu 🇺🇸 米国株 / IT (@yu_techs) January 24, 2021
調べながらに百度凄さを実感しました。自動運転やEV、ロボタクシーについて書いてますのでぜひ見て欲しいです。
イイね!RT嬉しいです❗️
バイドゥ(百度)の自動運転戦略【アポロ計画】 | yuブログ https://t.co/vONYy1icxV
昨日増やした $BIDU にまたいいニュースhttps://t.co/Qj7BFWmyTM
— アキ46@ろうそく足の魔術師??? (@aki35orz) January 28, 2021
個人投資家 vs 機関投資家について
◆GameStop事件
— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) January 28, 2021
アメリカの政治・社会問題に急発展しつつあるGameStop株の乱高下。ここ数日、何があったのか。金融になじみのない方にもわかりやすいようにまとめました。さらなる動きがあれば適宜ツイートします。 pic.twitter.com/CQgVjWBq5p
まぁ、総じて言えるのはマーケットの稼ぎ方なんて100人いれば100通りあっていいので、興味があれば試せばいいし、肌感覚に合わないなら無視すればいいしでいいんじゃないですかね。試すにしても、退場さえしなきゃなんとでもなりますし。SPに買ってれば、世の中のインフレに負けることはないですし。
— futsaller.nyc@米国株投資 (@FutsallerN) January 27, 2021
今話題の「大暴れ個人投資家連中」対「機関投資家」だが、これに関しては、わしにも個人的に思うところがあるっつ
— ファングリオン丸: The Force🧖🏻♂️ (@FANGMAT_X) January 27, 2021
もちろん個人の主観なので、どちらのサイドに良悪があるという裁量権は、わしには一切無いので、あくまで個人的感想だけどっつ
「個人投資家やるな」という応援の気持ちが大きいっつw
ヘッジファンドが損失カバーのために $SQ, $ROKU, $PTON などを売らざるを得ない状況になり、それらの株価が下がっているとの記事 https://t.co/hzzLhlG48x
— ぽー/米国中小型株 (@Po_USA_Stock) January 27, 2021
1-)ゲームストップの仕手化がまだ止まっていません。昨日の出来高はダウ構成銘柄の合計の出来高より多かったです。なぜこんなことになったか解説します。長いスレになるので番号をつけますね。 pic.twitter.com/CuQzxGBBiW
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) January 27, 2021
イナゴ集団の巣窟「Reddit」でのやり取りが市場に大きな影響を及ぼすようになってきた。
— tradetool@億り人 - 米国株投資 (@tradetool1) January 26, 2021
私がチェックしているサイトを紹介しておきます。
Reddit上でやり取りしている銘柄ランキングや、書き込みのセンチメント、銘柄ごとの日単位のコメント数も確認出来るので便利。https://t.co/GPgelaaRiD pic.twitter.com/gRsplMGJWj
◆note記事 Redditとは何なのか?
— Big Daddy (@BigggDadyy) January 26, 2021
株価が150%近くまで急上昇したGameStop、米国の株式市場を騒がせたRadditに集まるミレニアム世代。
簡単に記事にしました。https://t.co/A8anjDsaAI
要するにロビンフッダー達が「思いっきり買いあがろうぜ!」と皆でイキリ立っても、もう証券会社の資本力がパンク状態なので怒涛の買い注文が来るたびに断続的に今日実施されたような「買い禁止!」を宣言せざるを得ないということ。
— じっちゃま (@hirosetakao) January 28, 2021
おまけ:英語の勉強
はい!
— hiro46🇺🇸微益芸人投資家🤣 (@duke_pearson) January 27, 2021
スピードも変更できたはずですよー。
あと、ディクテーションとかシャドーウイングとかできたはず。
自分が怠けてるだけですが、真面目にやればこれほど使えるツールはないと思いました😊https://t.co/n6E5OI7Zvm
英語本当わかります。
— hiro46🇺🇸微益芸人投資家🤣 (@duke_pearson) January 27, 2021
個人的にはこちらのアプリは優れものなのでお勧めです😊https://t.co/XYU2QgpSEa