こんにちは。
今週もTwitterで思わずブックマークさせていただいた金言をまとめてあります。

掲載に問題あれば
ご一報くださいm(__)m
今週もたくさんの学びをくれた皆さま
本当にありがとうございます!
アメリカ情勢について
◆インフレ懸念強まる
— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) February 6, 2021
・予想インフレが18年の水準を突破し、6年半ぶりの高水準
・コロナ収束期待&経済対策&金融緩和で
・FRBは多少の物価上振れは静観の姿勢(平均物価目標)だが、高インフレが続けば緩和修正も
・23年までのゼロ金利継続は現時点の「見通し」。「約束」ではないため経済情勢次第 pic.twitter.com/LsDo6nzhoB
金融緩和の手段として株(および株ETF)を買っている中央銀行は世界で日銀だけです。FRBは昨春、コロナ対策で矢継ぎ早に政策を打ち出しましたが、株には手を付けていません。パウエルFRB議長は2020年7月の会見で株購入について問われ「作業したことも考えたこともない」と答えています。 https://t.co/mjpoZ9Vtl1
— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) February 6, 2021
めちゃくちゃエグいわ。
— ussi (@tauren_jp) January 31, 2021
日本も最後はこれくらいになるのかな pic.twitter.com/IKkywJvutC
BOFA PROPRIETARY INDICATORS👇🏻 pic.twitter.com/8sAkbfZkJd
— JE$US (@WallStJesus) February 6, 2021
最新のS&P500 Price Sales Raito※(売上に対して株が高いかどうか)
— ブタ丸🐽市場お休み中 (@Butamaru_Butako) February 6, 2021
PSRだけを見ると過去最高値。コロナ後のSPR上昇率は23%※と過去最大。
最近バブル崩壊の話が出ているが、一体いつまで続くのか分からないので、注視した方がよいとしか言えない🐽
※2000Q1→Q2上昇率
※コンセンサスで割った数
1/ pic.twitter.com/quHgM1YGol
https://t.co/Q7T9h7Joo5
— たけぞう (@noatake1127) February 6, 2021
全米翻弄、スマホ投資家の実像 日米2000人調査
個人の力、市場と世界変える
米国では聞き取りした20代のうち、実に45%が新規に投資を始めた初心者だった。
裾野が広がる事は歓迎。
ゲーム感覚というのは素直な気持ちだろうなぁ pic.twitter.com/QTdgK295Lm
雇用統計について。前月分も下方修正されつつ、予想に届かずということで悪い内容。失業者が割と広範な産業に広がっている点も12月より悪い点で、コロナの増加の影響が出てしまっている印象。1月第3週までか調査対象月だが、イニシャルクレームは確かその辺りでボトムだった気はする。
— futsaller.nyc@米国株投資 (@FutsallerN) February 5, 2021
わしが最近イーロンが、素人個人投資家が、彼のツイートの一言で踊る姿を「Jokes」として冷笑するのが、許せないと言うのは、「成功した白人男性が、格差社会底辺で苦しむ個人投資家を冷笑する」🇺🇸現代社会の象徴だからだっつ
— ファングリオン丸: The Force🧖🏻♂️ (@FANGMAT_X) February 6, 2021
これは彼の人として、彼の社会的立場として間違っていることは、
これまではトランプが反対するので日の目を見なかった炭素税も、G7のアジェンダになりそうとのこと。日本もカーボン・プライシングを進めて行かざるを得ない中で協調しやすい環境。トランプの退場で流れは決定的になったかな。 #NewsPicks https://t.co/z8wNvxMWhb
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) February 6, 2021
金利、ARKなど相場の全体感について
ARKキャシーのコメントがYouTubeで出ていたので翻訳してみた。
— じょー🗼🇺🇸投資家養成チャンネル@YouTube🖥+Voicy🎙+Podcast🎙 (@TakayamaJoe) February 6, 2021
今のマクロ経済を把握する中で経済政策、市場の雇用状況、株式市場の見通し、などが語られています。オリジナルは40分弱の対策なのでまずは前半部分の翻訳☺️
Big ideas 2021のパートは明日出しますね☺️https://t.co/4fqi1U6rNs pic.twitter.com/mtorMNPg5T
直近の資金流入量を考えれば当然の話。 https://t.co/NRt9PQ64E0
— futsaller.nyc@米国株投資 (@FutsallerN) February 6, 2021
金利が上昇すると株価はどうなるか?🤗
— えす🇺🇸米国株掲示板 (@Skabutoushi) February 6, 2021
基本的に”FRBの金利政策が変わらない状況”であれば、金利を株価のインプットと考えること自体が違うのかなと考えてます
株は上昇トレンド、金利は低下トレンドがありますが、変動の仕方を見ると株↑金利↑、株↓金利↓のセットになっている事が多いです pic.twitter.com/T3wLisSgtX
フォロワーが10万人を超えるインフルエンサーが2人とも暴落あるいはキャッシュポジション引き上げを主張しているんだけど、金利上昇とかボラティリティ上昇を理由にしていてマーケットをマクロ的に見てないと思うんだよね。たぶんマーケットで勝負したキャリアがないんじゃないかな。
— ABC Trader (@ABC87791035) February 6, 2021
GMEのコール買いをした(期限から鑑みて大儲け)Chamathさんが絡んでいるSPACだったとは。
— スプリンター (@investsprinter) February 6, 2021
Chamathさん、かなりのやり手だし空売りファンドに一泡吹かせてほしいな。 https://t.co/p8g3jihK8b
MadMoney
— マネーのねこ@米国株投資 (@inv_moneycat) February 5, 2021
スーパーボウルに例えたラインナップ!
Lightning Round$FUTU ええよ!$VZ 大丈夫!だけど $TMUS のがいい!$RKT あんま好きやない! pic.twitter.com/LCda2hF7zh
価格の基準が消費者にとって明確になっているビジネスは値上げが難しいと思量。
— runo (@runostock) January 31, 2021
△飲食:座席は限定されるうえ、単価を上げるのは難しいか。
○ホテル:稼働率客室だが、需要により柔軟に価格増加ができる。
△交通:通常している割引がなくなるくらい。
○カジノ:単純に使う金額の増加が見込める。
たまには思うことをつらつらと独り言を
— またやん@20卒外資IT・米株投資🇺🇸 (@mtynIT) February 1, 2021
たまに「次のGAFAMはどこか」なんて話がありますが「このようなTech giantほどに時価総額が膨らみ得る企業」という意味では、
①to Cビジネスの
②サブスクリプション、あるいはそれに近い形態で、
③ハードウェアを販売する企業
と考えています
あとアークがユニティ買ったけど、気をつけて。コロナで恩恵を受けてる銘柄はリアルにワクチンが広がり始めてて厳しい可能性ありで、その時ARKもやられるから。ARKが有名になったのはこの異例の金融緩和のおかげも大いにあるから、その大きな前提が崩れる+AUMが大きくなりすぎてリスクになりかねない。
— Keith (@keith_market) February 6, 2021
PTONも同じ。今の問題でバタバタしてる間に、コロナが収束するのであれば、なんのために解消したのかという展開になりかねない。当然、ワクチンで完全にWFHがなくなるわけではないので、恩恵はある程度残ると考えてもいいが、成長の前提と金利・金融政策の見通しも考えて。
— Keith (@keith_market) February 6, 2021
Robinhoodの影響で今週以降の相場をどう取り組もうかと悩んでる人が多そうですね。
— アツ@Bank Sales Trader (@a_us_stock) February 1, 2021
曲がりなりにもそれなりの年数を金融の世界で生きてきて、改めて伝えたいのは、こと"米国株"への"長期投資"に関しては「相場に張り続けること」に勝る投資法はないってことです。
中国株について
【要保存】中国とアメリカで流行っているサービス比較20選‼️
— チャエン | 海外テック図解人 (@masahirochaen) February 5, 2021
この資料からわかるように流行るサービスは既に開発されており、直ぐに模倣される
この領域で新規事業や株式投資をする人はこれを元に複数ヶ国のサービスを調べると成功確率が上がります
共通した成功法則があるはず#海外テック図解 pic.twitter.com/1BaNGQ48qm
最近株始めた人は知らないかも知れないけれど中国で2014年に後退し始めた景気を押し上げるために金融緩和をした結果、余剰資金が株式市場に向かって中国株が暴騰、さらに次々と証券口座が開設されて個人投資家が借金してまで株買いまくった結果2015年に大崩壊したチャイナショックという出来事がありま
— ほんだみ(カス。) (@c299m) February 6, 2021
【中国EV3社】2021年1月納車台数
— Strainer (@strainerjp) February 4, 2021
NIO:7,225台 (前年比4.5倍)
Xpeng:6,015台 (同5.7倍)
Li Auto:5,379台 (同4.6倍)
【NIO】
2020年9月納車スタートの「EC6」が早くも最大モデルに
【Xpeng】
スポーツセダン「P7」とコンパクトSUV「G3」が共に好調
【Li Auto】
研究開発センターの上海設立を発表 pic.twitter.com/Vu010WcRWC
$NIO ウイリアムリーのインタビューの要約文があったんでまとめます。
— ぽろろ★JC投資家 (@Pororo_1234) February 1, 2021
ポイントとして3つ
↓続く pic.twitter.com/zL8MoZ0M2L
$Nio は自動運転付き高級セダンET7投入でテスラ追いつける可能性があるという記事。まあ、中国自動車市場は年間2500万台の売上があるからシェア10%でも250万台。テスラの一人勝ちということはなく、将来必ず複数のEV企業がそれぞれ最大5%〜15%ぐらいのシェアを取っていくことになるんじゃないかな🚘 https://t.co/Ka0CNsOQEN
— じんべい@米国ハイテク超成長株投資 (@MTYS02088377) January 25, 2021
$EH 怒涛のGood newsでございます。
— マキノブ | 米国株投資 (@makinoblog) February 6, 2021
少し広報なども仕事で関わることもありますが、このように両者側からオリジナルの文章でプレスリリースが出されている場合、実働に紐づいていて本気度が高い場合が多いと思うのでございます。
SAFIR-Medhttps://t.co/uxxWUPL9ul
EHanghttps://t.co/SR2AHn4uC9 https://t.co/6y1l5LxVsZ
シャオミXiaomiについてのバットニュース🙀
— Silas@長期集中投資🍔 (@Silas06753489) February 3, 2021
これはきついです…。https://t.co/ExHSo9ZAzh
半導体銘柄について
https://t.co/NxweHQ0rCz
— 生際防衛隊 (@haegiwaboueitai) February 4, 2021
半導体業界のニュースはこれでチェックする事多い。
Apple、Hyundai/Kiaとの電気自動車生産に関する話し合いを中断か #Apple #電気自動車 https://t.co/VhJpBIN8OQ
— iPhone Mania (@iPhoneMania_jp) February 5, 2021
TSMCはまだまだ大きくなりそうですが、半導体業界自体はそこまで元気があるわけではないですね。独自で設計しても自分達で作らない企業が増えただけ
— Shin'ya Maruyama (@mirrordice) February 4, 2021
[EETimesJapan] 半導体不足は車以外でも、生産強化を急ぐファウンドリー https://t.co/6W7iC6y1ro
TSMCはピカピカに良いですね。
— かぶちゃんまる🚀 (@chanmalkabu) January 30, 2021
長期ならSMICも面白い。
AMDは決算良かったですが、地合と生産の遅れを懸念されてます。
ONはパワー半導体で、一位の独Infineonより劣るが、EVの普及で使用する半導体の数は間違いなく増えるので追い風。自社工場保有なのも強み。
新興国でもゲーム人口が増えており、中国ではネットイース、テンセントが生まれ、東南アジアではSEA。
— かぶちゃんまる🚀 (@chanmalkabu) February 5, 2021
今後、更なるゲーム人口の増加、eスポーツの普及、5G、クラウドゲームなど引き続き話題は多そう…
面白い記事!
— かぶちゃんまる🚀 (@chanmalkabu) February 5, 2021
Intel=時価総額 2388.05億㌦
AMD=時価総額 1063.99億㌦
Intel 58.79㌦=AMD 197.15㌦
どうかな?? https://t.co/fvZKwUaALk
個別銘柄で注目したニュース
これ、大事な問題なのでちょっと喋ります。 https://t.co/VMCQhpH8CO
— じっちゃま (@hirosetakao) February 5, 2021
2021 年、5〜10 バガーになる銘柄🍔$TIGR - オンライン証券$NNDM - 3D プリンター$XONE - 3D プリンター$EH - 中国ドローン$KOPN - AR/VR 向けディスプレイ$SAVA - アルツハイマー病薬品$OEG - クリーンエネルギー$FUBO - ライブTVストリーミング / スポーツベッティング https://t.co/s9hjrWOpOi
— スカイ🇺🇸米国株 (@nskydivingkabu) February 5, 2021
Unity( $U ) で私が一番気になっているのが、このグラフ。
— スカイ🇺🇸米国株 (@nskydivingkabu) February 6, 2021
ゲーム収益はほとんど成長しないが、非ゲーム収益が大きく成長するという予測です。
Unity はゲーム制作ツールなのですが、本当に他業界でも受け入れられるのでしょうか?🤔
「捕らぬ狸の皮算用」にならないか心配です😓 https://t.co/ePVn7KZhrx
こちらのレポートを元に Unity( $U ) のリスクについて、スレッドにまとめます。
— スカイ🇺🇸米国株 (@nskydivingkabu) February 5, 2021
(続く)https://t.co/rs9wCMJawQ
Paypalがインドから撤退。UPIと呼ばれる送金プラットフォーム基盤を活かして、地場のモバイルペイメント企業が成長しており、太刀打ちできませんでした。モバイルペイメントに関してはインドは先進的で、すでに日本を超える総取引額に達しているとみられます。https://t.co/MKmybO78Ip
— Axion | デジタル経済のウォッチドッグ (@axion_zone) February 5, 2021
Zoom Rooms !!
— Asayan (@atssan) February 4, 2021
一瞬、トラファルガー・ローの新しい必殺技かと思ったけど・・ww
とりあえず僕には見どころがわからなかった・・気にする人はするのかな。https://t.co/4RdxF4sp2o
1月28日(木)に行われた
— マネックス証券(米国株) (@MonexUS_stock) February 1, 2021
ハッチの米国株マーケットセミナー
ついにオンデマンド公開しました!!!
【見どころ】
ARK社創業者キャシー・ウッド氏への
独占インタビュー byハッチ @heihachiro888
&
TradeStation社デイビッド氏による
米国個人投資家動向
ぜひご覧ください(^^)/https://t.co/Yk37Rk41Vy pic.twitter.com/3I6lvwj6me
投資に役立つヒント
初心者は既に塩漬けになってる株を損切りしてガチャガチャ売買してしまうと一瞬にして資産を失う。そういう人達をどれだけ見てきたことか。(笑)とにかく保有さえしとけば含み損なだけで株価が戻れば損はない。色々な経験をしてきて思う。株なんて楽勝。だから増える人はどんどん増える。知らんけどw
— MAGASAN🇨🇦世界を旅する投資家 (@MagasanTv) February 1, 2021
積立投資より一括投資の方が理論的に正しいのは分かりますが、バブルの頂点で一括投資してしまい原点回復まで数十年かかる可能性が僅かでもあるならやはり積立投資のほうが良い。「理論的に正しいから一括投資する」という行為は暴落経験のない投資家にしか踏み切れないと思ってます。
— 妻ごはん🍴🍱🌟ダイエット断念 (@hirosuke_kun) January 31, 2021
私の株の売却ルールは
— かぶ1000 (@kabu1000) February 1, 2021
①より割安な銘柄が見つかった
②具体的な理由がなく急騰した
③自分のシナリオが間違いだった
です。大切なのは利益か損か関係なく売却する事です。買値はあくまで自分固有の理由に過ぎませんから、買値に縛られてしまうと、逆に判断を誤ってしまう場合が多々あるからです。
100万円を1銘柄に投資し2倍にして売却、これを7回続けて1億円を目指すブログを見付けた。この方には悪いが、恐らく達成出来ないだろう。
— 圭壱@長期投資 (@keiichi_lti2013) February 1, 2021
正に机上の計算。短期間で2倍なんて、実際確率50%程度ではないか。それに後半、3,200万円や5,000万円超を1銘柄に冷静に投資出来るのか❓失うプレッシャー凄いよ。
以前よりご要望いただいておりました、銘柄分析やポートフォリオ管理に使える「役立つツールサイト集」をnoteにいたしました!😆
— 投資カピバラ@米国株🌿&👩❤️👨投資家 (@Capybara_Stock) December 20, 2020
初心者はもちろん、上級者の方にも新しい発見があるかも?必見です!👀
いいね・RTいただけると励みになります!🥰https://t.co/OLnjAjY969
わしが「時価総額」について話した時に、「なぜテスラ売る?」とか「時価総額は見ても意味がない」とまで言っていた人は、その後わしが「テスラ」売った資金で購入したより時価総額の小さな「TIGR, FUTU, DKNG, SKLZ, MGNI, EXPI, APPS, PINSやフォース枠」で得た短期資産急増はどう思うのだろうっつ? https://t.co/C8BxhoMG5q
— ファングリオン丸: The Force🧖🏻♂️ (@FANGMAT_X) February 6, 2021
こういう一生に一度あるかどうかの機会に、常識に囚われ過ぎて、過去に固執し「現実はもう変わってしまったのだ」という現実に気付かず、目の前の機会をみすみす見逃す人は、気が付いた時には遥かに差を付けられるっつ
— ファングリオン丸: The Force🧖🏻♂️ (@FANGMAT_X) January 22, 2021
ちなみに、めっちゃシンプルに極論を言うと
— フロ@/🇺🇸米株投資✖医療サラリーマン✖田舎暮らし (@rinkenfuro) February 6, 2021
【今回の決算が良いのに、次期ガイダンスが弱い】
=【コロナ巣ごもりブーストの終わり】を指しているので
「中〜長期でホールドする」と考えてる人は気をつけた方がいい
ヨコヨコならまだしも、資金が抜ければ下落トレンドの可能性もある