
株ってなかなか思い通りいかないね

Twitterでみんなの爆益報告を見ているとよけいにへこむよね(笑)
狼狽売りベスト5(取得価格)
- BNTX 80$(49)
- MRNA 80$(50)
- PLUG 11$ (9)
- TSLA 450$(300)
- CRWD 150$(110)
せっかく良い平均取得価格で入っていたのにバリュエーションにびびって狼狽売りしてしまった銘柄たちです
結果論ですが、ちゃんと握っていれば資産は最低でも250万円は増えていました

今年が大チャンスだったのに…
とついつい思ってしまう
今年かなり稼がせてもらっているので良いじゃないか「勝って兜の緒を締めよ」なのですが
やっぱり悔しい!!(笑)
そんな私の失敗例を記録していますので反面教師として参考になれば嬉しいです。
BNTXで初の狼狽売り体験
自分で考察してBNTXやMRNAを購入し、5月時点で自分で「ワクチンニュースの事実は秋」と理解しているのにも関わらず狼狽売りしてしまった。
さらに第3臨床試験は2カ月ほど当初の予定より遅れたので事実がでるのは10~11月
この事実が出るまでは判断のしようがない


BNTX半値になった!!!

もう逃げ場がないんじゃない?

売上が立ってないのに期待だけで買われてる株なんてギャンブル

やばいかもしれない…

しかも今のグロース株チャンスにも乗り遅れたくない
そしてとうとう80$に戻ってきたところで全て放してしまった
私もモデルナ(MRNA)は1回転とってがっつり稼がせてもらったのでトレーダーとして研ぎ澄まされている方は何度も上手に乗っていたのだと思います
後から振り返れば
「ニュースがないのになぜアタフタするの?」
「抱いとくしかないじゃーん?」
と著名な方がおっしゃっていましたが
まさにその通りだった(笑)
自分でしっかり先を見据えて半年先まで調べて買ったのにも関わらず狼狽売りするという結果でした。
株価は半年~1年先を見据えていくというのは本当であり、こうやって狼狽売りするんだなという初体験
株は理想で買い、現実で売り

大統領選挙の後、米国の長期金利が上昇し始めるニュースが多発
ワクチンのように個別の企業の問題ではなく、国策に関わる大ニュース

ハイテクはやばいんじゃないの?

金利上昇したら銀行株などが上がる
どちらにも対応の準備が必要

バリュー相場になる?
乗り換えなきゃ
ワクチン株の反省もあり、慎重になっていたが
実際に金利上昇のニュースが出て、ZMなど株価が下がり始めたところまで確認
(少し成長したねw)
しかし、バリュエーションの高いTSLA、CRWDを狼狽売りしてしまった
誰かこの時の私を殴ってください
GDRXトレードで増やしたのち、CRWDも利確してTSLAの売却益を
ZOOMの決算に全力投球して死亡しました

結果的に金利が上がったのを確認してからで良かった
これも結果論だけど、ZMもCRWDも決算を見てからで良かったし、TSLAもS&P500へ組み入れた後の事実を確認してからで良かった
「理想で買い、現実で売る」という言葉が改めて身に染みたし、学んだはずの簡単なことなのに実行できなかった体験になった。
資金効率という面で大失敗しているが、損しているわけではないのがせめてもの救いです
2021年に向けて

アメリカは追加経済対策はしばらく決まらない、金利上昇もしばらくない
上がりまくっているハイテクに恥をしのんで少し乗りながら来年に備えていきます

①中国の躍進
②EVの本格化
③コロナ後
VWO、VONV、VIGのETFを購入し
まさに気絶投資です
残念ながらしばらく資産状況で短期的に爆益のような結果は出ませんが、先取りしたので1年通して伸ばしたいと考えています。
ETFをメインの理由は
①今回のような狼狽売りを防ぎたい
②時間をかけたわりに稼げてない
③来年のGAFAは厳しそう
2020年、私の積立NISAのパフォーマンスは放置しているのに20%近くあります。
対して狼狽売りのあった10月~12月の保有している個別株パフォーマンスは14%です。
VTIやQQQですら直近3カ月13%

勉強は続けていきますが
自分の無能さを思い知りました
今回の失敗例がお役に立てばうれしいです。
反面教師としてぜひ、参考にしていただければと思います。